お問い合わせ先contact

日本赤十字社 徳島赤十字病院

〒773-8502
徳島県小松島市小松島町字井利ノ口103番
電話番号:0885-32-2555(代)
FAX番号:0885-32-6350

当院への行き方access

当院への行き方を印刷
日本赤十字社 徳島赤十字病院への地図

駐車場のご利用について

駐車場利用は、原則24時間以内に限らせていただきます。入院患者さまご自身の駐車はご遠慮ください。やむを得ない事情により駐車される場合は、1日につき1,000円の駐車料金をいただきます。またご家族であっても、入退院時の送迎や手術日当日、当院からの要請でお越しいただいた場合を除き、有料となっています。ご協力をお願いします。

料金・支払い

  • 駐車後30分を過ぎると1時間につき100円
  • 10時間以上24時間以内 1日につき1,000円
  • 支払いは外来棟1階西側玄関横にある事前精算機をご利用ください
    (料金支払い後、20分までは無料)
  • 駐車場出口での支払いは硬貨および1,000円札のみ使用できます

駐車料金が無料になる場合

  • 駐車30分以内
  • 外来受診の方*1
  • 入退院時の送迎(各1回)*2
  • 当院からの要請でお越しいただいた場合*2

*1:外来棟2階「外来総合案内」「A・Bブロック受付」で駐車券をご提示ください
*2:病棟スタッフに駐車券をご提示ください

日本赤十字社 徳島赤十字病院の駐車場への地図

無人管理となっていますので、ご質問等ありましたら外来棟2階「外来総合案内」までお声かけください。

公共交通機関で来院される場合

JRでの来院

南小松島駅より徒歩約10分
JR四国 外部サイト 別ウィンドウで開く

バスでの来院

「日赤病院前」または「日赤病院玄関前」下車すぐ
とくしまバスNavi 外部サイト 別ウィンドウで開く

徳島赤十字病院について

理念philosophy

私たちは断らない医療を実践し、
みなさまの健康と尊厳をお守りします。

原則

1.自由

自由は創造の原点。組織は個人の集合体である。職員一人ひとりの尊厳を守る基本は、個々の発想や思想の自由を尊重することにある。生き生きとした個人により構成された組織でない限り、組織の発展はありえない。

2.高度先進医療

この病院は、常に世界の先端をいく医療を維持し、それを地域の人達に提供し続けなければならない。医療の資質向上は、究極的には全世界の人々が対象となるが、病院としての性格上、まず地域の人々に充分満足してもらえる医療を提供することから始まるものである。これは、時代が変わっても、病院組織である限り変わることのない原則である。地域に対する医療提供者としての責務を、常に忘れてはならない。

3.教育

教育とは、人間の創造性を高める研修、訓練、人間相互の励まし合い、助け合いの中から生まれる個々の人間の成長、これが組織における教育の重要性であり、常に自己研鑽が出来る病院でなければならない。

4.文化の創造

病院は、疾患治療の場のみでなく、いろんな人々の知性の集まる場所でもある。これからの病院医療も、人間学、人間科学としての概念を持ち、疾患を持つ人々からも知的情報をできる限り与えて戴き、それらの人々にも参加して戴き、病院の場での文化創造を考える。また、そのような情報を人間社会(世界)に発信することが重要なこととなってくる。人類の未来に対する発信を、病院としての組織体から生み出すことが大切であり、病院職員は、常にその意識を持って行動することである。

5.世界性

視野を世界に持つ。医師をはじめとして、病院職員の全てが常に世界に目を向けることは、非常に大切なことである。世界からあらゆる情報を受けとり、正確に分析、理解し、適切な判断を下すこと、また、自分達が創造した情報を常に世界に発信することも大切である。情報取得の道は待つだけでなく、発信することにより大きな道が開かれることを認識することである。

基本方針

  • 一、 いかなる差別もせず、最も助けが必要な人を優先し、病める人々とそのご家族の健康と尊厳をお守りします。
  • 一、 医療安全を第一に、質の高い先進医療を提供します。
  • 一、 高い専門性を希求しながらも、救急医療を原点としてとらえ、すべての患者さんを受入れます。
  • 一、 地域の医療ネットワークを生かし、互いの力を結集し、安心して暮らせる社会づくりに貢献します。
  • 一、 赤十字としての自主性を保ちながら、国内外の災害救護活動に積極的に取り組みます。
  • 一、 教育研修を推進し、将来を担う人間性豊かな医療人を育成します。
  • 一、 相互扶助を組織の文化として、人にやさしく働きがいのある病院を目指します。

これらの品質方針に適合した病院運営を行うために、品質マネジメントシステムの有効性を検証し、継続的に改善していきます。

患者中心の医療と職員に優しい病院の両立を目指しています

徳島日赤病院長

徳島赤十字病院のホームページを訪れていただき、ありがとうございます。このウェブサイトは、当院の最新情報をできるだけ分かりやすく公開することを目的として日々更新されています。

当院は若い医師が多く在籍し、活発に高度先進医療に取り組んでいます。その現況については、各診療科のサイトをどうぞご覧ください。最近のトピックスは、WATCHMANデバイスを用いた左心耳閉鎖術に関する話題(WATCHMAN ―左心耳閉鎖術―)です。このような高度先進医療と三次救急を担う高度救命救急センターとしての機能を維持しながら、時代の宿痾であるCOVID-19診療にも徳島県の重点医療機関として貢献してまいります。

さて、当院は405床の高度急性期・急性期病床を有する、DPC特定病院群(旧2群)に属する病院です。回復期の患者さんをお願いするたくさんの連携病院に恵まれて、高い病床稼働率と短い平均在院日数を維持することにより効率的なベッド運用を行い、断らない医療を実践しています。これは、連携施設のご尽力の賜物であるとともに、職員とボランティアの努力の結晶であると確信しています。地域医療を支えるみなさんに応えるためにも、良きワークライフバランスが確立した、患者さんにも職員にも優しい病院を目指して、様々な努力を続けてまいります。

当院の公式Facebook(外部サイト、別ウィンドウで開く)もどうぞご覧ください。

働き方改革前夜

昨年12月後半からの寒さもいや増し、世間様から半分無視されながらもコロナ禍はしぶとく生き残る今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?さて、院長が泣こうが鬼が笑おうが、来年4月には「医師の時間外労働の上限規制の適用開始」いわゆる医師の働き方改革が始まります。なぜ今なのか?何をどう改革するのか?少しまとめてみたいと思います。

医療職、特に医師の働き方を見直す機運が高まったきっかけのひとつとして、メディアでよく取り沙汰される医師の過重労働や過労死の問題が挙げられます。もちろん、長時間労働による労働者の心身不調は医療界にとどまらず、日本の社会全体の問題であり、労働環境や生産性の改善などの改革は様々な業種で求められています。そのような状況の中で、医師の時間外労働は突出して長く、長時間労働は業務遂行能力の低下や医療事故につながることが報告されており、ひいては医療の質や医療安全の低下を招くという危惧があります。これは人命に関わる問題だということで、厚生労働省を中心に法律の改正を伴う改革が議論されてきました。

働き方改革において医療機関が遵守すべきルールは単なる超勤の上限規制にとどまらず、連続勤務時間制限・勤務間インターバル規制・代償休息の付与など多岐にわたります。その議論の過程で、医療と医師に関わる特有の問題点も明らかになってきました。その最たるものが、応召義務を伴う医療へのフリーアクセス、そして医師の職業倫理に基づく献身に支えられてきた地域医療、この二つが医師の労働時間規制により支障を来す可能性があるということです。その対策として、応召義務の在り方については検討会において一定の解釈が示されましたが、医療機関に対応を丸投げした状態です。後者については、「地域医療確保暫定特例水準」を設けて規制を緩和し2035年度末までの対応を求めています。

そもそも医療は本質的に不確実なものであり、症状の発生・状態変化は予見不能であることが多く、治療効果も確率に支配され絶対的なものはありません。このような不確実性の中で、医師は「高度の専門性の追求」あるいは「技術革新と(診療)水準の向上」に努めなければなりません。これらの使命を働き方改革の中でどのように実現可能なレベルまで持っていくか、組織としての対応が迫られています。一方、国民の視点から働き方改革を見ると、いくつかのメリットがあると厚労省は述べています。曰く、「医師の健康が確保され、より安心・安全な医療が受けられる」「多様な医療専門職へのタスクシフトが進みチーム医療によるきめ細やかなケアが期待できる」「さらにICTなどの技術活用により効率的で質の高いサービスが受けられる」「地域の医療機関で機能分化・連携が進むことにより将来にわたり持続可能な医療体制が構築される」「信頼できる医療情報や専門科のアドバイスにより、安心して適切な医療を受けられるようになり、混雑の緩和も目指せる」(最後の二項目は少し苦しい論理だと思いますが)。

私たちは、患者さんとそのご家族の健康と尊厳に関わる仕事をしています。たとえ働き方改革がどうのこうのといっても自分は日々の医療に最善を尽くすのみだと、多くの医師達は思っています。その使命感を尊重しながら、より良い働き方へのシフトを促していくのは容易ではありません。病院理念である断らない医療の実践は全職員の献身的な働きに負うところ大であり、高度急性期医療を守り患者サービスを維持しながら働き方改革を進めるにはクリアすべき多くの課題があります。まずは勤怠管理システムを導入し医師の勤務実態データに基づいて、タスクシフト・シェアの推進、医師の業務の見直し(複数主治医制、オンコール体制、診療科編成、勤務時間内の病状説明等々)、変形労働時間制の導入、ICT等の活用などに取り組んでいます。このような改革に伴う様々な問題、例えば病状説明の時間制限など患者サービスの変化や病診連携・診療支援の調整などについては、国民のご理解が不可欠であることは言うまでもありません。

当然のことながら、医師の働き方改革は医師のみで成り立つものでは無く、多職種の協力と連携医療機関のご支援があってこそのものです。まずは、すべての職員がしっかりとしたエンゲージメントをもってチーム医療を推進できるような病院、職員に選ばれる=患者さんに選ばれる病院を目指して頑張りたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年1月

院長挨拶

1981年徳島大学医学部卒。徳島大学第一内科に入局、テネシー大学ノックスビルメディカルセンター、徳島県立中央病院などを経て、1998年より徳島赤十字病院内科で消化器内科の拡充、造血細胞移植チームの立ち上げに携わった。2011年副院長を経て、2019年より院長。ライフワークは造血器腫瘍の免疫療法。医学博士。

徳島赤十字病院について

  • 名称徳島赤十字病院