お問い合わせ先contact

日本赤十字社 徳島赤十字病院

〒773-8502
徳島県小松島市小松島町字井利ノ口103番
電話番号:0885-32-2555(代)
FAX番号:0885-32-6350

当院への行き方access

当院への行き方を印刷
日本赤十字社 徳島赤十字病院への地図

駐車場のご利用について

駐車場利用は、原則24時間以内に限らせていただきます。入院患者さまご自身の駐車はご遠慮ください。やむを得ない事情により駐車される場合は、1日につき1,000円の駐車料金をいただきます。またご家族であっても、入退院時の送迎や手術日当日、当院からの要請でお越しいただいた場合を除き、有料となっています。ご協力をお願いします。

料金・支払い

  • 駐車後30分を過ぎると1時間につき100円
  • 10時間以上24時間以内 1日につき1,000円
  • 支払いは外来棟1階西側玄関横にある事前精算機をご利用ください
    (料金支払い後、20分までは無料)
  • 駐車場出口での支払いは硬貨および1,000円札のみ使用できます

駐車料金が無料になる場合

  • 駐車30分以内
  • 外来受診の方*1
  • 入退院時の送迎(各1回)*2
  • 当院からの要請でお越しいただいた場合*2

*1:外来棟2階「外来総合案内」「A・Bブロック受付」で駐車券をご提示ください
*2:病棟スタッフに駐車券をご提示ください

日本赤十字社 徳島赤十字病院の駐車場への地図

無人管理となっていますので、ご質問等ありましたら外来棟2階「外来総合案内」までお声かけください。

公共交通機関で来院される場合

JRでの来院

南小松島駅より徒歩約10分
JR四国 外部サイト 別ウィンドウで開く

バスでの来院

「日赤病院前」または「日赤病院玄関前」下車すぐ
とくしまバスNavi 外部サイト 別ウィンドウで開く

薬剤部

概要summary

当院は急性期病院であり、それを支えるチーム医療の一員である自覚を持って日々業務を行っています。薬物療法に関わる全てが我々の持ち場であり、医薬品の調剤、高カロリー輸液と抗がん剤の無菌調製、院内スタッフへの医薬品に関する情報提供などの業務をはじめ、入院患者さまに合わせた薬剤管理(持参薬調べに基づく処方計画、医薬品の相互作用や副作用のチェック、服薬状況の確認と指導)などの病棟活動を行っています。また専門・認定薬剤師がその職能を活かし、委員会や現場で活躍しています。
薬剤部一同、医療人としての高い使命感を有し、生命の尊さを深く認識し、薬の専門家としての責任を持ち、人の命と健康な生活を守ることを通して社会に貢献する薬剤師を目指しています。

運営体制management

スタッフ構成

2023年4月1日現在

  • 薬剤師26名(内パート薬剤師2名)

各種認定取得

  • 日本医療薬学会認定がん指導薬剤師1名

活動内容action

調剤業務

医師の処方箋に基づいて患者さまが薬を適切に使用できるよう、複数の薬を1回の服用分にまとめたり(一包化)、錠剤が服用困難な方の薬を粉薬に変更したりする等、患者さまの状態に合わせた調剤を行っています。また腎機能や肝機能に応じて薬剤の量を検討する場合は、調剤室でも電子カルテから患者さまの検査結果を確認し、用法・用量が適切かどうかを確かめます。

注射薬剤業務

注射薬も内服薬同様に投与量、相互作用、混合時の配合変化などのチェックを行います。当院では注射自動払い出し装置を導入しており、注射薬が患者さま一施用ごとに払い出されるようにシステム化しています。

無菌調製業務

混合された注射剤の無菌性、安全性、有効性を確保するために、特に感染に注意が必要な中心静脈経由の高カロリー輸液注射剤を薬剤部無菌室内のクリーンベンチを用いて調製しています。調製後には、異物の混入、溶液の色や量等を確認して病棟へ払い出します。また抗がん剤注射剤も無菌室内の安全キャビネットを使用して調製し、監査を行ってから病棟や外来化学療法室に払い出しています。

製剤業務

湿性製剤室、無菌室で製剤業務を行っています。消毒などの一般製剤や必要に応じて特殊製剤を作成しています。特殊製剤は医師の要請により作成しており、心臓血管手術時に使用するリファンピシン液や皮膚科で使用するモーズ軟膏、耳鼻科MRSAに使用するブロー氏液などがあります。また、当院は高度救命救急センターに指定されており、重度熱傷、急性薬物中毒の治療が求められます。これら非常時に対応できるような製剤も作成しています。

病棟業務

病院棟5階から8階の各階に病棟薬局を設置。専任の薬剤師が常駐して以下のような「薬剤管理指導業務」と「病棟薬剤業務」を続けながら「医師等と協働して行う薬物治療業務」の拡大を進めていきます。

  • 患者さまの持参薬の確認や情報収集・評価を行い、必要な情報を医師等に提供
  • 医師からの持参薬の継続あるいは中止の指示を患者さまに伝える
  • 処方薬をカルテ等の情報に基づき、適切であるか再度監査
  • 持参薬や他科の処方薬と重複や相互作用がないかを確認
  • 腎機能・肝機能の低下等に合わせた最適な薬物治療の実施を医師に提案
  • 患者さまのベッドサイドで服用薬の作用や副作用を説明
  • 退院後も薬剤が適切に使用されるよう患者さまに説明
  • 抗MRSA薬(抗菌薬)開始時に腎機能に基づく投与計画を作成
  • 病棟スタッフへ医薬品の情報提供

医薬品情報管理業務

医薬品の情報収集、収集した情報の処理・管理、情報提供を行います。

治験業務

患者さまのご協力により“くすりの候補”の効果や安全性を調べる試験のことを「治験」といいます。薬剤部では、GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)の遵守と質の高い治験実施のために、治験薬管理業務・治験事務局業務を行っています。

治験薬管理業務

既に承認されている医薬品とは区別し、治験薬は鍵のかかる保管庫に温度条件を守って管理します。

治験事務局業務

治験全般の窓口で、治験実施に際して治験依頼者(製薬会社)との間で経費や契約関連などの手続きを行います。また治験依頼者や各部署との間の調整や依頼、標準業務手順書や規定の整備、治験協力費の支払い手続き、モニタリングの受付、監査などの対応、治験に関する原資料の保管を行います。治験審査委員会事務局も兼務しており、治験審査委員会開催手続きや審査内容に基づいた資料の作成・配布・保管・議事録の作成も行っています。

実務実習

当院薬剤部では薬学教育制度の改革による薬学部6年生教育に伴い、2010年度より病院実務実習を受け入れています。実務実習は医療現場での実践に役立つ知識、技能、態度の習得を目標にしております。当院薬剤部での業務、多職種との関わりなど様々な分野で実習していただき、指導は薬剤部職員、医師、看護師、各部門の職員の方々に協力を仰ぎ細かく対応しています。

チーム医療

がんサポートチーム

当院ではがん患者さまの苦痛を取り除くために、がんと診断された時点からがんサポートチームが関わります。このチームは医師、薬剤師、看護師、公認心理師、栄養士、理学療法士、作業療法士、ソーシャルワーカーで構成されています。薬剤師は、患者さまの痛み、息が苦しい、お腹が張る、体がだるい、食欲がないなど、患者さまが苦痛と感じる症状をできるだけ緩和するために、必要な薬剤を医師とともに検討し、その薬剤が患者さまにとって適切な量であるか、患者さまが既に服用している薬剤と併用しても問題ないか確認します。また薬剤師は、薬剤を開始することでどの程度症状が改善しているか確認し、患者さまに必要な薬剤量を決定すると同時に副作用への対策も行います。

ICT

感染対策チーム(Infection Control Team:ICT)は医療関連感染から患者さんの命を守り、また医療従事者の安全を守るために活動している院内感染防止対策委員会(Infection Control Committee:ICC)の中のいわゆる実働部隊です。ICTの業務は、病院感染の現状の把握や感染対策に関する指導・介入、消毒薬の適正使用、サーベイランス、感染対策マニュアル・ガイドラインの作成、職員へのワクチン接種、職員教育や啓蒙活動などが挙げられます。当院には感染制御部はありませんが、ICTメンバーが力を合わせて感染制御に取り組んでいます。

AST

抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)は、患者さまへの抗菌薬の使用を適切に管理・支援します。抗菌薬の適正使用に関しては、カルバペネム系薬及び抗MRSA薬使用患者について全例細菌の検出を確認し、必要に応じて介入しています。AST会議は月2回開催されており、これら使用患者について報告を行っています。その他の業務として、抗菌薬適正使用推進のため教育・啓発、定期的な採用抗菌薬の見直し等を行っています。

NST

栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:NST)は、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士らが集結して栄養療法を行います。ラウンドは週3回実施し、対象患者さまの栄養療法についてカンファレンスを行っています。NST委員会は、月1回褥瘡予防対策委員会との合同で開催され、ラウンドの症例について報告・検討、栄養介入での問題点の抽出・検討などを行います。

糖尿病教室

糖尿病薬は非常に複雑で、内服薬やインスリンは種類も多く使い方や副作用も様々です。患者さまがご自身の薬剤について理解を深め安全・適正に自己管理していただけるよう、薬剤師は当院で作成した資料をもとに説明を行います。「この薬はなぜ食直前に飲むの?」「インスリン注射ってどんなもの?一生打つの?」など、薬についての疑問に薬剤師が分かりやすく説明します。