お問い合わせ先contact

日本赤十字社 徳島赤十字病院

〒773-8502
徳島県小松島市小松島町字井利ノ口103番
電話番号:0885-32-2555(代)
FAX番号:0885-32-6350

当院への行き方access

当院への行き方を印刷
日本赤十字社 徳島赤十字病院への地図

駐車場のご利用について

駐車場利用は、原則24時間以内に限らせていただきます。入院患者さまご自身の駐車はご遠慮ください。やむを得ない事情により駐車される場合は、1日につき1,000円の駐車料金をいただきます。またご家族であっても、入退院時の送迎や手術日当日、当院からの要請でお越しいただいた場合を除き、有料となっています。ご協力をお願いします。

料金・支払い

  • 駐車後30分を過ぎると1時間につき100円
  • 10時間以上24時間以内 1日につき1,000円
  • 支払いは外来棟1階西側玄関横にある事前精算機をご利用ください
    (料金支払い後、20分までは無料)
  • 駐車場出口での支払いは硬貨および1,000円札のみ使用できます

駐車料金が無料になる場合

  • 駐車30分以内
  • 外来受診の方*1
  • 入退院時の送迎(各1回)*2
  • 当院からの要請でお越しいただいた場合*2

*1:外来棟2階「外来総合案内」「A・Bブロック受付」で駐車券をご提示ください
*2:病棟スタッフに駐車券をご提示ください

日本赤十字社 徳島赤十字病院の駐車場への地図

無人管理となっていますので、ご質問等ありましたら外来棟2階「外来総合案内」までお声かけください。

公共交通機関で来院される場合

JRでの来院

南小松島駅より徒歩約10分
JR四国 外部サイト 別ウィンドウで開く

バスでの来院

「日赤病院前」または「日赤病院玄関前」下車すぐ
とくしまバスNavi 外部サイト 別ウィンドウで開く

妊産婦さんのページ

新型コロナウイルスに関するお知らせ

新型コロナウイルスの影響で、対応を随時変更しております。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

助産師外来

助産師外来では、産前産後の保健指導や相談対応、助産師健診、産後2週間健診を含む健康診査及び母乳推進、乳房ケアを行っています。外来受診時や出産入院中、あるいは電話でのご予約ができますので気軽にお問合せください。

助産師健診

ローリスクな妊婦さんを対象に、計測、エコー、保健指導を主とした診察を行い、健診結果を当日中に産婦人科医師と共有しています。妊娠中からゆっくり時間をかけて保健指導を受けることができると好評をいただいています。

産後2週間健診

出産後、母乳相談を中心に保健指導や育児に関する悩み相談をお受けしています。産後のメンタルサポートも行っています。

場所・日時

  • 場所外来棟3階 助産師外来室

バースクラス

バースクラスでは、安産や母乳育児のスタートを切るために大切な、体力や身体の柔軟性、食事など、より健康的な考え方や取り組みなどをお伝えする6種類のクラスがあります。また、妊婦さん同士が話し合える時間も設けておりますのでぜひご参加ください。

予定表
第1 マタニティクラス 妊婦のためのヘルシーな暮らし 栄養と運動 健康な心身の作り方 ヨガクラスorベビーマッサージ
第2 おっぱいクラス おっぱいのしくみ ベビーが主役の母乳育児
第3 お産クラス お産のしくみ お産の流れ お産のときの過ごし方/呼吸法
第4 育児クラス 抱っこ おむつ替え 授乳の仕方
第5 帝王切開クラス 5人に1人のお産のかたち 自然分娩予定の方も知ってほしいこと
日曜日 パパママクラス 2人で迎えるお産のクラス パパの妊婦体験 沐浴

場所・日時

  • 場所西棟(外来受診時に案内図をお配りします)
  • ※祝祭日休講
  • ※妊婦健診と同じ日はできるだけ避けてください。クラスの途中で受講できない可能性があります。

感想

料金・制度

制度

産科医療補償制度

産科医療補償制度は、分娩に関連して発症した重度脳性麻痺の赤ちゃんとそのご家族に対する補償制度であり、当院はこの制度に加入しています。

出産育児一時金支払制度

出産後に、加入している健康保険から42万円の出産費用が給付されます。健康保険の被扶養者または被保険者で、妊娠4ヶ月以上で出産された方は給付を受けることができます。また、妊婦さんが加入されている医療保険者に、妊婦さんに代わって当院が出産一時金を請求することにより、窓口では出産育児一時給付金を除く、残りの費用だけをお支払いただくことになります。

制度を利用される方は利用合意書、利用されない方は不利用確認文書にご記入いただき、患者さま用(受診者保管用)と医療機関保存用の両方を入院時に健康保険証とともに入院総合案内までご提出ください。

里帰り分娩

里帰り分娩を希望されている妊婦さんを歓迎いたします。スタッフ一同、安全で快適なお産ができるよう努力いたします。現在、分娩制限は行っていません。可能であれば妊娠34週頃から妊婦健診にお越しください。NICUがないため妊娠34週頃までの新生児には対応できませんが、それ以外のほとんどの分娩に対応できます。

来院時にご用意していただくもの

  • 受診している病院からの紹介状
  • 妊娠の経過や母体、胎児の情報、母子手帳など
  • 受診している病院で行った検査の結果(コピー可) 当院で行っている検査は、血液型、不規則抗体、血糖、風疹、梅毒、B型肝炎、C型肝炎、成人型T細胞白血病、エイズ、子宮頚癌細胞診、B群溶連菌検査などです。血液型以外は、受診している病院での検査結果があれば再検の必要がなくなります。
  • 病診連携からの予約 受診している病院から当院病診連携係へ専用の受診予約申込書をFAXしていただき、受診の予約をとっていただいています。 病診連携係(電話番号:0120-503-743 / FAX番号:0120-308-739)

母子同室と母乳育児

母子同室と母乳育児

当院で1998年11月から導入している母子同室は、初産婦さんの不安軽減や育児技術の習得、経産婦さんの上の子との違いによる戸惑いに効果的です。赤ちゃんにとっては、お母さんの声や匂いを感じることで慣れない胎外生活に適応しやすく、免疫力もつきやすいため心身の健やかな成長のスタートができます。
また、2009年から母乳育児に関する支援に力を注いでいます。WHO/UNICEFの母乳育児成功のための10ヵ条に基づき、医学的に不必要な人工ミルクの補足や宣伝を中止しました。

面会

お母さんが感染症にかかると赤ちゃんとの接触ができなくなる可能性があります。産前の場合は、お腹の赤ちゃんや分娩方針、同室患者さまの健康に影響することもあります。そのため、産科の患者さまの面会は次の点についてご協力をお願いします。

  • 会時間は午前10時~午後7時です。
  • 長時間の面会(産後の場合は15~30分程度を目安にしてください)や大勢での面会はお控えください。
  • 小学生以下のお子様および風邪症状、嘔吐下痢などの症状がある方(そのような方と1週間以内に接触の機会があった方)はご遠慮ください。
  • 複数で、2人部屋の患者さまの面会に見えた方は、各フロアにあるデイルームをご利用ください。
  • 立ち合い分娩は原則として、配偶者(パートナー)と両親です。
  • 母子同室中は配偶者(パートナー)と両親以外の入室はできません。
  • 配偶者と両親以外の方および上のお子様の赤ちゃんとの面会は、新生児室前での窓越し面会となります。新生児室に赤ちゃんをお預かりするため、前後の授乳や指導時間の調整が必要となります。ご希望の方は、お母さんとの面会前にスタッフステーションで職員にお尋ねください。

食事

栄養バランスを計算した母子に優しい食事やおやつを提供しています。産後3日目、帝王切開後5日目(日曜日は変更)のお祝い膳が人気です。

妊産婦おやつ
妊産婦お祝い膳

クリニカルパス

当院では、すべての患者さまに一定の診療看護を受けていただけるよう、治療、検査、看護その他診療に関するサービス・ケアを標準化しています。

感想

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。