お問い合わせ先contact

日本赤十字社 徳島赤十字病院

〒773-8502
徳島県小松島市小松島町字井利ノ口103番
電話番号:0885-32-2555(代)
FAX番号:0885-32-6350

当院への行き方access

当院への行き方を印刷
日本赤十字社 徳島赤十字病院への地図

駐車場のご利用について

駐車場利用は、原則24時間以内に限らせていただきます。入院患者さまご自身の駐車はご遠慮ください。やむを得ない事情により駐車される場合は、1日につき1,000円の駐車料金をいただきます。またご家族であっても、入退院時の送迎や手術日当日、当院からの要請でお越しいただいた場合を除き、有料となっています。ご協力をお願いします。

料金・支払い

  • 駐車後30分を過ぎると1時間につき100円
  • 10時間以上24時間以内 1日につき1,000円
  • 支払いは外来棟1階西側玄関横にある事前精算機をご利用ください
    (料金支払い後、20分までは無料)
  • 駐車場出口での支払いは硬貨および1,000円札のみ使用できます

駐車料金が無料になる場合

  • 駐車30分以内
  • 外来受診の方*1
  • 入退院時の送迎(各1回)*2
  • 当院からの要請でお越しいただいた場合*2

*1:外来棟2階「外来総合案内」「A・Bブロック受付」で駐車券をご提示ください
*2:病棟スタッフに駐車券をご提示ください

日本赤十字社 徳島赤十字病院の駐車場への地図

無人管理となっていますので、ご質問等ありましたら外来棟2階「外来総合案内」までお声かけください。

公共交通機関で来院される場合

JRでの来院

南小松島駅より徒歩約10分
JR四国 外部サイト 別ウィンドウで開く

バスでの来院

「日赤病院前」または「日赤病院玄関前」下車すぐ
とくしまバスNavi 外部サイト 別ウィンドウで開く

妊産婦さんのページ

来院前の注意

受診時にはご自宅で検温を行ってから来院してください。発熱や呼吸器症状、味覚症状などの症状がある場合、新型コロナウイルス感染者と接触があった場合には受診前に産婦人科外来まで電話連絡をお願いいたします。

助産師外来

助産師外来では、産前産後の保健指導や相談対応、助産師健診、産後2週間健診を含む健康診査及び母乳推進、乳房ケアを行っています。外来受診時や出産入院中、あるいは電話でのご予約ができますので気軽にお問合せください。

助産師健診

ローリスクな妊婦さんを対象に、計測、エコー、保健指導を主とした診察を行い、健診結果を当日中に産婦人科医師と共有しています。妊娠中からゆっくり時間をかけて保健指導を受けることができると好評をいただいています。

産後2週間健診

出産後、母乳相談を中心に保健指導や育児に関する悩み相談をお受けしています。産後のメンタルサポートも行っています。

場所・日時

  • 場所外来棟3階 助産師外来室

バースクラス

バースクラスでは、安産や母乳育児のスタートを切るために大切な体力や身体の柔軟性、食事など、より健康的な考え方や取り組みなどをお伝えする6種類のクラスがあります。集団指導も実施しておりますが、個別にも対応しております。ご希望の方は、産婦人科外来までご連絡ください。

予定表
第1金曜日(偶数月) 帝王切開クラス 5人に1人のお産のかたち 自然分娩予定の方も知ってほしいこと 妊婦のためのヘルシーな暮らし 栄養と運動 健康な心身の作り方 ヨガクラスorベビーマッサージ
第1金曜日(奇数月) お産クラス お産のしくみ お産の流れ お産のときの過ごし方/呼吸法
第2金曜日 母乳クラス おっぱいのしくみ ベビーが主役の母乳育児
第3金曜日 お産クラス お産のしくみ お産の流れ お産のときの過ごし方/呼吸法
第4金曜日 育児クラス 抱っこ おむつ替え 授乳の仕方

場所・日時

  • 場所西棟(外来受診時に案内図をお配りします)
  • ※祝祭日休講
  • ※妊婦健診と同じ日はできるだけ避けてください。クラスの途中で受講できない可能性があります。

感想

料金・制度

制度

産科医療補償制度

産科医療補償制度は、分娩に関連して発症した重度脳性麻痺の赤ちゃんとそのご家族に対する補償制度であり、当院はこの制度に加入しています。

出産育児一時金支払制度

出産後に、加入している健康保険から50万円の出産費用が給付されます。健康保険の被扶養者または被保険者で、妊娠4ヶ月以上で出産された方は給付を受けることができます。また、妊婦さんが加入されている医療保険者に、妊婦さんに代わって当院が出産一時金を請求することにより、窓口では出産育児一時給付金を除く、残りの費用だけをお支払いただくことになります。

制度を利用される方は利用合意書、利用されない方は不利用確認文書にご記入いただき、患者さま用(受診者保管用)と医療機関保存用の両方を入院時にマイナンバーカード(健康保険証)とともに入院総合案内までご提出ください。

里帰り分娩

里帰り分娩を希望されている妊婦さんを歓迎いたします。スタッフ一同、安全で快適なお産ができるよう努力いたします。現在、分娩制限は行っていません。可能であれば妊娠32週頃から妊婦健診にお越しください。NICUがないため妊娠34週頃までの新生児には対応できませんが、それ以外のほとんどの分娩に対応できます。ただし、骨盤位や切迫早産と診断されている方は、32週までに妊婦健診にお越しください。

来院時にご用意していただくもの

  • 受診している病院からの紹介状
  • 妊娠の経過や母体、胎児の情報、母子手帳など
  • 受診している病院で行った検査の結果(コピー可) 当院で行っている検査は、血液型、不規則抗体、血糖、風疹、梅毒、B型肝炎、C型肝炎、成人型T細胞白血病、エイズ、子宮頚癌細胞診、B群溶連菌検査などです。血液型以外は、受診している病院での検査結果があれば再検の必要がなくなります。
  • 病診連携からの予約 受診している病院から当院病診連携係へ専用の受診予約申込書をFAXしていただき、受診の予約をとっていただいています。 病診連携係(電話番号:0120-503-743 / FAX番号:0120-308-739)

無痛分娩

2023年9月から無痛分娩を開始しました。希望される方は外来スタッフに「無痛分娩を希望する」旨、お伝えいただけますようお願いいたします。外来受診時に、パンフレットに沿って無痛分娩の案内をお聞きいただけます。

硬膜外麻酔

硬膜外麻酔は、分娩・出産時の痛みを和らげる最も効果的な方法と言われています。当院での無痛分娩も、硬膜外麻酔を採用しています。

具体的には、背中の中心を走る背骨の節と節の間(椎間)に注射針を刺し、注射針を通して細く柔らかいチューブ(硬膜外カテーテル)を硬膜外腔に留置します。留置し終わったら、このチューブから麻酔薬を注入し、痛み(陣痛および産道の進展痛)を和らげます。(図1、図2、図3日本産科麻酔学会ホームページから引用)

無痛分娩中には、局所麻酔薬の血管内誤注入による急性局所麻酔薬中毒や、くも膜下注入となってしまった場合の全脊麻といった緊急を要する麻酔合併症など(表1)に加え、分娩経過中の胎児徐脈や分娩期の急な血圧上昇などの産科合併症が生じることがあります。急な事態に滞りなく迅速に対応するため、日中に無痛分娩が行えるよう、分娩日を決定しての計画分娩(分娩誘発)を原則としています。

無痛分娩の麻酔方法として、脊硬麻同時併用による鎮痛法(combined spinal epidural analgesia (CSEA))を実施している施設もありますが、当院では硬膜外麻酔のみで実施しています。

表1 硬膜外麻酔の副作用と頻度
副作用 頻度
低血圧 1/50程度
硬膜外麻酔による硬膜穿刺後頭痛 1/100程度
神経損傷(感覚鈍麻、運動障害) 一過性:1/1,000程度 永続性:1/13,000程度
硬膜外膿瘍 1/50,000程度
髄膜炎 1/100,000程度
硬膜外血腫 1/170,000程度
全脊椎麻酔/局所麻酔薬中毒(超緊急での対応を要する場合あり) 1/100,000程度

(出典:LabourPains.org

無痛分娩≒和痛分娩

無痛分娩では、手術(術中・術後)での硬膜外麻酔よりも低濃度の麻酔薬を用います。これは、麻酔効果が強すぎると下肢の運動麻痺が出現し不快感・不安感が生じたり、分娩時の効果的な怒責(いきみ)が困難となったりするためです。このため、低濃度の麻酔薬による持続注入を行い、陣痛の増強に応じて注入麻酔薬量を調整します。陣痛の自覚はあるものの、痛みは自制内に止めることでお産への不安・恐怖感を減らし、体力の温存を図り、自然な怒責を行うことができます。このため、無痛分娩は「和痛分娩」とも呼ばれています。

無痛分娩を実施することで分娩2期(子宮口全開大〜児娩出)が延長することがあり、自然分娩に比べて吸引分娩が10%ほど増加する、と言われていますが、新生児仮死や緊急帝王切開となる割合が増加することはありません。

無痛分娩の流れ

無痛分娩を希望された時点で、外来での妊婦健診時に無痛分娩のパンフレットをお渡しします。

  • 妊娠33週〜35週ごろ
    • 計画分娩(分娩誘発)及び無痛分娩について説明し、同意書をお預けします。 妊婦健診の所見から具体的な無痛分娩実施日を決定します。通常は無痛分娩予定日の前日から入院となります。
  • 入院日
    • 胎児心拍モニターを実施します。夕食以降は水分以外の経口摂取を控えていただきます。
  • 無痛分娩当日
    • 朝から陣痛促進剤の点滴投与による分娩誘発を開始します。また、多くの場合は子宮頸管拡張も実施します。 経産婦様の場合は陣痛の自覚が出現し始めたら硬膜外麻酔を開始します。初産婦様の場合は、診察所見により分娩進行の状態を確認しつつ硬膜外麻酔を開始します。 硬膜外麻酔開始後は麻酔範囲や血圧、胎児心拍モニターなどの状態を確認しながら分娩経過を厳重に見ていきます。分娩が終了したら硬膜外麻酔カテーテルを抜去します。 同日中に分娩が終了しない場合はいったん分娩誘発及び硬膜外カテーテルからの麻酔薬投与を中止し、翌日へ持ち越す場合があります。

当院での無痛分娩は産婦人科医師が実施します。このため、外来での妊婦健診から入院・分娩誘発・無痛分娩開始、そして出産・産褥まで一貫して関わることが可能となり、妊産婦さまとの信頼関係も時間をかけて築くことができます。また、当院は三次救急にまで対応する急性期病院であり、無痛分娩中に副作用や合併症を生じ、症状が重篤な場合には麻酔科・集中治療科・小児科などの専門医とともに迅速な対応が可能です。

無痛分娩で出産に臨まれる方は、妊婦さまご本人の希望が大半を占めています。一方で、循環器疾患や脳血管疾患などのために分娩・出産時の過度の怒責・血圧変動を避ける必要があり、自然分娩よりも無痛分娩が望ましい方には基礎疾患の専門領域診療科との連携により、受け入れの可否を相談させていただきます。

また、無痛分娩を希望されても医学的に適応外となる場合や、当院での無痛分娩適応外となる場合もございます。当院では、無痛分娩を安全に実施するために病院スタッフや使用機器の配置を行う必要があるため、原則として計画分娩での実施を心掛けております。このため、無痛分娩予定日時外で陣痛が発来した場合には基本的に自然分娩での分娩対応となります。分娩進行中に胎児機能不全(胎児徐脈など)や母体産科合併症(血圧の急な上昇など)を生じたり、分娩進行の停止を認め母体・胎児の安全が優先される場合は緊急帝王切開術へ移行となります。

詳しくは外来でご相談ください。

無痛分娩にかかる費用

当院では無痛分娩の費用として、通常の分娩費用に加えて100,000円をいただいております。この中には無痛分娩に使用する特殊な針や麻酔薬の料金も全て含まれています。

一方で、分娩誘発に使用する子宮頸管拡張器具や陣痛促進に用いる薬剤は個人差がありますので、別途費用となりますことをご了承ください。

無痛分娩の診療体制

母子同室と母乳育児

母子同室と母乳育児

当院で1998年11月から導入している母子同室は、初産婦さんの不安軽減や育児技術の習得、経産婦さんの上の子との違いによる戸惑いに効果的です。赤ちゃんにとっては、お母さんの声や匂いを感じることで慣れない胎外生活に適応しやすく、免疫力もつきやすいため心身の健やかな成長のスタートができます。
また、2009年から母乳育児に関する支援に力を注いでいます。WHO/UNICEFの母乳育児成功のための10ヵ条に基づき、医学的に不必要な人工ミルクの補足や宣伝を中止しました。

面会

現在、日~金まで1日1人の面会ができます。赤ちゃんの面会は感染予防のため中止しております。ご了承ください。なお、立ち合い分娩は可能となっております。

帝王切開手術の場合は、手術中ご家族1名のみ病室でお待ちください。産婦さんが手術から病室へ戻られた後の面会は30分程度で帰宅をお願いします。

食事

栄養バランスを計算した母子に優しい食事やおやつを提供しています。産後3日目、帝王切開後5日目(日曜日は変更)のお祝い膳が人気です。

妊産婦おやつ
妊産婦お祝い膳

クリニカルパス

当院では、すべての患者さまに一定の診療看護を受けていただけるよう、治療、検査、看護その他診療に関するサービス・ケアを標準化しています。

感想

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。