お問い合わせ先contact

日本赤十字社 徳島赤十字病院

〒773-8502
徳島県小松島市小松島町字井利ノ口103番
電話番号:0885-32-2555(代)
FAX番号:0885-32-6350

当院への行き方access

当院への行き方を印刷
日本赤十字社 徳島赤十字病院への地図

駐車場のご利用について

駐車場利用は、原則24時間以内に限らせていただきます。入院患者さまご自身の駐車はご遠慮ください。やむを得ない事情により駐車される場合は、1日につき1,000円の駐車料金をいただきます。またご家族であっても、入退院時の送迎や手術日当日、当院からの要請でお越しいただいた場合を除き、有料となっています。ご協力をお願いします。

料金・支払い

  • 駐車後30分を過ぎると1時間につき100円
  • 10時間以上24時間以内 1日につき1,000円
  • 支払いは外来棟1階西側玄関横にある事前精算機をご利用ください
    (料金支払い後、20分までは無料)
  • 駐車場出口での支払いは硬貨および1,000円札のみ使用できます

駐車料金が無料になる場合

  • 駐車30分以内
  • 外来受診の方*1
  • 入退院時の送迎(各1回)*2
  • 当院からの要請でお越しいただいた場合*2

*1:外来棟2階「外来総合案内」「A・Bブロック受付」で駐車券をご提示ください
*2:病棟スタッフに駐車券をご提示ください

日本赤十字社 徳島赤十字病院の駐車場への地図

無人管理となっていますので、ご質問等ありましたら外来棟2階「外来総合案内」までお声かけください。

公共交通機関で来院される場合

JRでの来院

南小松島駅より徒歩約10分
JR四国 外部サイト 別ウィンドウで開く

バスでの来院

「日赤病院前」または「日赤病院玄関前」下車すぐ
とくしまバスNavi 外部サイト 別ウィンドウで開く

部署紹介

病棟案内
  • 各職場の紹介

8階 北病棟

診療科

総合内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、消化器内科

病床数

41床

造血器腫瘍、血液疾患全般に関して化学療法や造血幹細胞移植など専門資格を持った看護師を中心に看護を提供しています。8日間の糖尿病教育入院では、患者さま一人ひとりに合わせた療養指導を行っています。患者さまが安心・安全な入院生活が送れるようスタッフ一同で支援いたします。

私たちは、当院の理念である断らない医療実現のため、患者さまに必要な看護ケアが提供できるよう、日々自己研鑽に努めています。

8階 南病棟

診療科

総合内科、消化器内科

病床数

41床

消化器内科病棟の特徴として、他の合併症を持っている患者さまや高齢者の方への負担が軽い胃・食道・大腸の早期がんに対する内視鏡治療が増加傾向にあります。その中で私たちは、突然のがん告知に対する心理的サポートや患者ご家族の意思決定の支援、終末期の患者さまへの対応など、できる限り患者さまやご家族の要望を取り入れるよう努めており、チーム一丸となって患者さまやご家族に寄り添える温かい看護を目指しています。

7階 北病棟

診療科

腎臓内科、小児科、外科(消化器外科)、泌尿器科

病床数

41床

当病棟では、小児救急・皮膚排泄ケア・認知症看護認定看護師を中心に、専門性の高い看護実践を行うための教育を重ね、患者さまに安心・安全な看護が提供できるよう日々努力をしています。また個々の患者さまに合った医療や看護を提供するために医師・理学療法士・社会福祉士等の多職種と定期的にカンファレンスを実施し、情報共有を行っています。

7階 南病棟

診療科

外科(消化器外科)、乳腺外科、呼吸器外科

病床数

41床

当病棟にはがん看護専門看護師のほか、がん化学療法認定看護師、認知症看護認定看護師が在籍しており、それぞれの場面で専門知識を活かしたケアを行っています。皆さまに安心して手術を受けていただけるよう、医療チーム全体で早期回復に向けて取り組んでいます。また専門・認定看護師を中心に、スタッフ全員が患者さま一人ひとりの思いに寄り添った看護を目指しています。

6階 北病棟

診療科

循環器内科、心臓血管外科

病床数

42床

当病棟では主に冠動脈疾患、心臓弁膜症、不整脈、心不全などのご病気の方が入院されています。私たちは常に細やかな観察、予測ができるよう知識・経験・的確な判断力を身につけ、看護を行っています。循環器疾患で入院されている患者さまは、糖尿病や高血圧などの病気を合併している方が多く、退院後の生活習慣が予後を左右することになります。様々な職種と連携をとり、入院中から退院後の生活指導にも力を入れています。

6階 南病棟

診療科

循環器内科、心臓血管外科、眼科、耳鼻咽喉科

病床数

42室

当病棟は、心臓カテーテル検査・PCI・TAVI・PTA・冠動脈バイパス手術・心臓弁膜症手術・胸腹部大動脈瘤へのステントグラフト内挿術・不整脈治療や耳・喉、眼の手術治療などを受けられる患者さまに対して、安心安全な看護の提供に取り組んでいます。入院早期からスムーズな自宅療養に向けた支援ができるよう、医師や多職種と連携してスタッフ一同、明るく笑顔をモットーにチーム医療を推進しています。

5階 北病棟

診療科

脳神経外科、形成外科、皮膚科、麻酔科、救急科

病床数

42床

脳の障害や交通事故にともなう多発外傷、転落などにより、日常生活が制限された患者さまが入院しています。その障害が一時的なものであっても、持続するものであっても、安全・安楽・安心を第一にその人らしい日常生活が送れることをスタッフ一同目指しています。

患者さまの気持ちに寄り添いながら退院・転医を迎えられるように、退院支援室との協力、多職種との連携を強化し、急性期ケアが提供できるように今後も努めてまいります。

5階 南病棟

診療科

整形外科、脳神経外科、産婦人科、低出生体重児(新生児)

病床数

39床

産婦人科では、地域周産期母子医療センターとして質の高い急性期ケアを遂行し、悪性腫瘍や緊急手術にも的確かつ細やかに対応しています。整形外科では先天性疾患、骨折やスポーツ外傷など乳幼児から高齢者まで、全身管理を行いながら日常生活の機能早期回復を目指して幅広く対応しています。

患者さまとご家族が安心して療養できるよう、安全で確実な知識・技術、多職種と協働して質の高いチーム医療の提供に向けて日々取り組んでいます。

5階 西病棟

診療科

整形外科、放射線科

病床数

42床

当病棟では主に、手術や検査で入院される患者さま、不慮の事故等で緊急入院される患者さまを受け入れています。患者さまの年齢層が幅広いため、環境変化への対応や手術への不安、苦痛の緩和を行い、安全で安心した入院生活が送れるよう、看護師・ナースエイドと共に配慮を行っております。また、早期回復や自立へ向け、多職種と情報共有の場を持ち、個々に応じて退院が円滑に行えるように、近隣の医療機関と連携しています。

手術室

現在は12部屋が稼働し、ロボット支援手術を駆使した泌尿器・消化器・呼吸器手術や、カテーテルによる大動脈弁置換術(TAVI)等の先進医療にチームで取り組んでいます。また、急性大動脈解離など、緊急性が高く一刻を争う状況下での手術もあります。高度救命救急センターの一部門としての機能も持っており、あらゆる診療科の緊急手術に対応できます。種々の条件で手術が難しい高齢者の治療に貢献できるように質の高い看護を提供します。

ICU

病床数

13

ICUというのは、Intensive Care Unitの略称で「集中治療室」という意味です。いろいろな病気や事故で生命に関わる状況の患者さまに対して、24時間365日継続的に集中ケアをしています。多くの医療機器に囲まれた環境ではありますが、患者さまやご家族の方が安心して医療・看護ケアを受けていただけるよう、チーム一丸となって努めています。

救命救急センター

病床数

21床

救命救急センターは重症で治療の緊急性が高い入院患者の受け入れやICUでの治療を終えた患者さまを引き続き集中的に治療しています。年齢を問わずすべての診療科の患者さまが入院されているため、病状や個別性に応じた観察・ケアを行い、異常の早期発見や合併症予防に努めています。スタッフ一同、患者さまの早期回復を目指し、安全で安心な看護が提供できるように知識と技術の向上に取り組んでいます。

救急外来

当院の救急外来は高度救命救急センターの一部として1次~3次救急患者の受け入れを行っています。2015年からドクターカーの運用を開始し、病院到着前からいち早く診療が開始できるよう取り組んできました。また来院される患者さまは救急車で搬送されてくる方ばかりではありません。その方々の中に緊急性の高い疾患の方がいらっしゃらないか院内でトリアージを実施し、適切な診療に結びつけられるようにしています。

外来

一般外来(2階・3階)・化学療法室・放射線科・健康管理センター

「外来は病院の顔」という思いを全スタッフが持ち、笑顔をモットーにいつでも声をかけていただけるような雰囲気と、細やかな配慮を心がけています。医師・看護師・薬剤師・事務職員・管理栄養士・医療技術者など多職種が密に連携し、安心・安全・安楽に診療と検査を受けていただけるようチームで取り組んでいます。さらに各種認定看護師による専門的なケアや指導も行っています。お困りの際はいつでもお声がけください。

アンギオセンター

一刻の猶予も許されない心臓疾患、脳疾患、外傷等のカテーテル検査や治療に迅速に対応できるように、INE看護師(インターベンションエキスパートナース)が専従しています。多職種がチーム一丸となって24時間の緊急カテーテルに対応しています。ハイブリッド手術室では、カテーテルによる左心耳閉鎖術(WATCHMAN)・経皮的僧帽弁クリップ手術(Mitra CripⓇ)・脳動脈瘤コイル塞栓術などの低侵襲手術にも携わっています。

透析室

病床数

33床

月・水・金2クール、火・木・土1クールで血液透析を行っています。看護師・医師・臨床工学技士・ナースエイドでチーム医療を推進し、密に連携を図っています。ご家族を含めた患者さま一人ひとりの想いや生活を大切にするため意思決定支援(SDM)を積極的に取り組み、患者さまが納得して透析療法などの治療を行っていくことができるように全力でサポートいたします。

日帰り手術センター

病床数

38

日帰り手術(短期滞在型手術)とは、手術を受けた当日、または一泊して翌日に退院できる手術のことで、日常生活のリズムを大きく崩さずに手術を受けられます。

当センターでは眼科、整形外科、形成外科、泌尿器科、外科などの一部手術や心臓カテーテル検査の術前術後、内視鏡検査では鎮静下の胃カメラや大腸ポリープ切除などの患者さまが療養されます。検査、手術の前後は、音楽・テレビ鑑賞等のような落ち着いた雰囲気で過ごしていただくことなどで、不安が和らぐよう努めています。

内視鏡センター

内視鏡センターは、1日約40件の内視鏡検査・治療を実施しています。検査室では、音楽を流すなどリラックスし落ち着いた環境の中で検査を受けていただけるようになっています。

拡大内視鏡や超音波内視鏡、特殊光観察により「早期がん」の診断精度が高まりました。早期がんに対して食道・胃・十二指腸・大腸の粘膜下層剥離術、胆膵疾患においては超音波内視鏡検査や処置も行い、夜間・休日の緊急時にも迅速に対応できる体制を整えています。

入退院支援室

入退院支援室は入院サポートセンターと退院支援部門で構成されています。入院サポ-トセンタ-は患者さまに治療の流れを説明し、入院に対する不安を軽減する役割と退院支援が必要な患者さまを抽出する役割を担っています。

退院支援部門は入院後に病棟看護師と連携して退院支援面談や多職種カンファレンスを実施し、入院早期から退院支援を行っています。患者さまの転院先選定の意思決定支援や転院先・在宅に向けた調整を行っています。