お問い合わせ先contact

日本赤十字社 徳島赤十字病院

〒773-8502
徳島県小松島市小松島町字井利ノ口103番
電話番号:0885-32-2555(代)
FAX番号:0885-32-6350

当院への行き方access

当院への行き方を印刷
日本赤十字社 徳島赤十字病院への地図

駐車場のご利用について

駐車場利用は、原則24時間以内に限らせていただきます。入院患者さまご自身の駐車はご遠慮ください。やむを得ない事情により駐車される場合は、1日につき1,000円の駐車料金をいただきます。またご家族であっても、入退院時の送迎や手術日当日、当院からの要請でお越しいただいた場合を除き、有料となっています。ご協力をお願いします。

料金・支払い

  • 駐車後30分を過ぎると1時間につき100円
  • 10時間以上24時間以内 1日につき1,000円
  • 支払いは外来棟1階西側玄関横にある事前精算機をご利用ください
    (料金支払い後、20分までは無料)
  • 駐車場出口での支払いは硬貨および1,000円札のみ使用できます

駐車料金が無料になる場合

  • 駐車30分以内
  • 外来受診の方*1
  • 入退院時の送迎(各1回)*2
  • 当院からの要請でお越しいただいた場合*2

*1:外来棟2階「外来総合案内」「A・Bブロック受付」で駐車券をご提示ください
*2:病棟スタッフに駐車券をご提示ください

日本赤十字社 徳島赤十字病院の駐車場への地図

無人管理となっていますので、ご質問等ありましたら外来棟2階「外来総合案内」までお声かけください。

公共交通機関で来院される場合

JRでの来院

南小松島駅より徒歩約10分
JR四国 外部サイト 別ウィンドウで開く

バスでの来院

「日赤病院前」または「日赤病院玄関前」下車すぐ
とくしまバスNavi 外部サイト 別ウィンドウで開く

呼吸器外科

概要summary

呼吸器外科が扱う病気には大きく分けて、腫瘍性病変と非腫瘍性病変があります。腫瘍性病変には肺がん、胸膜中皮腫、縦隔腫瘍(胸腺腫、胸腺がん)、良性腫瘍などがあり、非腫瘍性病変には非結核性抗酸菌症、気胸、巨大肺のう胞、縦隔良性腫瘍(胸腺のう胞など)、重症筋無力症、診断のための胸膜生検、肺生検、外傷などがあります。現在、当院では市中肺炎や喘息などは内科(総合内科)が対応し、肺がん検診、4期肺がんの化学療法(非小細胞肺がん)、COPD(HOT導入)、非結核性抗酸菌症(NTM)、そしてサルコイドーシスなど慢性肺疾患の一部は呼吸器外科が対応しています。特殊な肺疾患は徳島大学呼吸器内科、徳島県立中央病院呼吸器内科などと連携し対応しています。

また、当院は肺がんの患者さまを対象に、がんの希少な遺伝子変異を含む複数の遺伝子変化を同時に調べるプロジェクトLC-SCRUM-Asiaに参加しています。
 

疾患と治療法disease and treatment

肺がん

症状

一般的には無症状ですが、時にはせきが頑固に続く、痰に血が混じる、微熱が続く、胸が痛い、息苦しいなどの自覚症状を伴うこともあります。

診断

多くは、健康診断などの精密検査によって発見されます。1cm以下の陰影で早期肺がんが疑われる時は経過観察が一般的ですが、心配な場合は診断的手術として胸腔鏡下手術を選択する方もいます。肺炎などの炎症と区別が必要な場合は、抗生物質を服用していただき、陰影の変化をまず見ます。陰影が縮小すれば炎症などの良性疾患が疑われるため経過観察を行い、陰影が変化しなければ、悪性疾患が強く考えられるためPET-CT検査を行います。この検査はがんの広がり(転移)を調べるのが主な目的です。もし、転移の疑いがあればCTガイド下針生検で悪性か良性かを区別します。転移の疑いがなければ胸腔鏡を使用し、手術中に悪性か良性かを顕微鏡で判断します。悪性である場合は、そのまま肺がんの標準的な手術を行います。
当院では気管支鏡で診断する割合は少なく、できるだけ侵襲的な(身体に負担のある)検査を減らしています。またPET-CT検査を行うことで、より正確な治療法を選択できるようになります。

治療

  • 手術

現在、肺がんの治療には早期発見・早期手術が一番有効です。手術は肺葉切除と肺区域切除、肺部分切除が一般的です。もちろん、がんの進行具合によって手術による傷の大小は異なります。また、手術だけではなく、放射線治療や抗がん剤などの薬と組み合わせて治療を行うこともしばしばあります。
全例に内視鏡(胸腔鏡)を使用し、手術による傷を小さく抑えるよう努めています。通常の肺がん手術は3つの小さな傷(3ポート)で施行します。条件が整えば1つの傷(ユニポート)で完遂できることもあります。手術支援ロボット(ダビンチ)を用いた手術では、4~5つの傷となります。術後の痛みも少なくなり、入院期間も4~8日と早期退院が可能となりました。当科の肺がん手術の平均在院日数は6.1日で、全国173のDPC病院の中で最も短い日数でした。(平成28,29年)

  • 化学療法

肺や骨、遠隔リンパ節に転移のある進行がんで手術が不可能な場合は、抗がん剤治療を行います。肺がんの治療の進歩は目覚ましく、すべての患者さまのがん組織の遺伝子を調べ、オーダーメイドの治療をすることが常識になっています。当科では肺がんをはじめ、胸部に発生する悪性腫瘍(胸腺腫など)、全身の原発不明がんの治療を、がん薬物療法専門医(腫瘍内科専門医)が最新の薬剤、知識をもって化学療法室のスタッフと協力しながら行っています。IV期と診断された肺がんの患者さまが5年間元気でいることもまれではなくなりました。
当院では肺がんの化学療法は原則外来で行っており、入院による身体的時間的拘束や精神的ストレスを極力減らすことができるよう努めています。

縦隔腫瘍

縦隔には、心臓、食道、気管、気管支、大動脈とこれらの分枝、胸腺、背骨、脊髄、色々な神経などが含まれています。これら縦隔にできる腫瘍を縦隔腫瘍と呼び、一般的に胸腺、神経などから発生した腫瘍を指します。当科では以前より、胸腺腫、胸腺がんといった比較的珍しい疾患の治療を数多く行っています。いずれも抗がん剤を含めた集学的治療を必要とするため、専門的な知識を要します。
縦隔腫瘍は、一般的には手術で切除する必要がありますが、術前に正確な組織診断のつかないことも多く、診断と治療を兼ねた手術となってしまいます。また、抗がん剤の注射や放射線療法などと組み合わせる場合もしばしばあります。最近では胸腔鏡下手術が導入され、より負担の少ない手術が行われています。また、胸腺腫などの腫瘍性の病変は季肋部(みぞおち)の1つの小切開のみで手術を行っています。

気胸

気胸とは肺の一部が破れて空気が漏れ、胸腔内(胸の中)に貯まることで肺が潰れてしまう状態です。自然気胸と呼んでいるのは、ぶつけた覚えもないのに肺から空気が漏れたものです。20歳前後のごく健康と思われている若者にある日突然起こる気胸はほとんどが原発性のもので、肺の表面にできた膜の薄い風船状の部分(ブラ)が破裂して起こります。また、肺がんや肺結核で肺が破れて気胸になることもあります。交通事故などの外傷では折れた肋骨で肺が破れて、外傷性気胸を起こします。女性の場合には月経の時期になると気胸が起こる月経随伴性気胸という病気があります。これは胸に子宮内膜症が起きることが原因と考えられています。

症状

突然起こる胸痛、急な咳、呼吸が苦しくなるなどが主な症状です。自然気胸は人によっては何回も再発を繰り返すことが問題になります。片側だけでも問題ですが、両側が同時に破れると非常に危険です。空気が肺だけでなく心臓を圧迫すると血圧が下がってショックとなり(緊張性気胸)、強い呼吸困難や血圧低下が生じるため、すぐに処置をしないと危険です。また、肺が破れて萎む時に小さな血管が切れて大出血を起こし、血圧が下がってショックになることもあります。

治療

  • 経過観察

気胸の程度が軽いときは、安静のみで様子をみます。激しい運動、肉体労働以外の日常生活(学校へ通う、事務的な仕事をするなど)の制限はしません。 数日ごとにレントゲン写真で経過を見ます。

  • 脱気・ドレナージ

胸に針または管を刺して胸腔内の空気を抜きます。空気が抜けた分、肺が膨らみます。肺が1/3から2/3まで潰れた場合はソラチックエッグなど最新の管を挿入して外来で経過を見ますが、完全潰れた状態の場合は入院が必要なこともあります。

  • 手術

CTでブラがある方、空気漏れの止まらない方、再発の方が手術の対象になります。現在では胸腔鏡下手術が主流です。2~3ヶ所の小さい傷から胸腔鏡を入れ、ブラを切除したり、縫い込んだりします。入院期間は5日程度ですが、さらに短くなる傾向にあります。約5%の術後再発を防ぐため、最近では切除縫合だけでなく胸膜の補強も行っています。胸膜の補強にはフィブリン糊という製剤を使用しますが(他人血より作成)、当科では若年の方には自己血を用いて患者さま固有の糊の作成(PRP)を行っています。

非結核性抗酸菌症(NTM)

最近感染者が増加している、結核の親戚のような病気です。結核と異なる点は人から人に感染しないこと、自覚症状が少ないことで、軽い咳、痰、微熱程度で長い期間をかけて悪化していきます。CTなどでかなりの肺病変を認めても自覚症状が少ないのが特徴です。
痰の検査や気管支鏡検査により菌が検出されたら治療に進みますが、自覚症状に応じてすぐに治療しないこともあります。治療は結核と類似した薬(抗生物質)を約1年間使用します。しかし、空洞病変がある方は再発しやすく難治性であるため、薬で完治しない場合は初期の段階で手術をすることもあります。両肺に空洞病変が散在するような進行した段階では手術の対象になりにくく、症状を緩和する目的で薬を使用しながら経過を見ることもあります。

外傷

交通事故などの外傷であばら骨や、肺、気管、横隔膜などがひどく損傷すれば、手術が必要な場合があります。

実績achievement

手術症例数
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。