お問い合わせ先contact

日本赤十字社 徳島赤十字病院

〒773-8502
徳島県小松島市小松島町字井利ノ口103番
電話番号:0885-32-2555(代)
FAX番号:0885-32-6350

当院への行き方access

当院への行き方を印刷
日本赤十字社 徳島赤十字病院への地図

駐車場のご利用について

駐車場利用は、原則24時間以内に限らせていただきます。入院患者さまご自身の駐車はご遠慮ください。やむを得ない事情により駐車される場合は、1日につき1,000円の駐車料金をいただきます。またご家族であっても、入退院時の送迎や手術日当日、当院からの要請でお越しいただいた場合を除き、有料となっています。ご協力をお願いします。

料金・支払い

  • 駐車後30分を過ぎると1時間につき100円
  • 10時間以上24時間以内 1日につき1,000円
  • 支払いは外来棟1階西側玄関横にある事前精算機をご利用ください
    (料金支払い後、20分までは無料)
  • 駐車場出口での支払いは硬貨および1,000円札のみ使用できます

駐車料金が無料になる場合

  • 駐車30分以内
  • 外来受診の方*1
  • 入退院時の送迎(各1回)*2
  • 当院からの要請でお越しいただいた場合*2

*1:外来棟2階「外来総合案内」「A・Bブロック受付」で駐車券をご提示ください
*2:病棟スタッフに駐車券をご提示ください

日本赤十字社 徳島赤十字病院の駐車場への地図

無人管理となっていますので、ご質問等ありましたら外来棟2階「外来総合案内」までお声かけください。

公共交通機関で来院される場合

JRでの来院

南小松島駅より徒歩約10分
JR四国 外部サイト 別ウィンドウで開く

バスでの来院

「日赤病院前」または「日赤病院玄関前」下車すぐ
とくしまバスNavi 外部サイト 別ウィンドウで開く

医療安全管理指針

医療安全に関する基本的な考え

組織として医療安全に取り組む。

医療安全を個人の努力や気付きを中心に捉えるのではなく、医療安全推進室を中心とした組織的な活動と捉え、組織横断的に取り組む。また、個人の責任追及によって再発を防止するのではなく、組織内のシステムの観点から分析し組織として再発防止に取り組む。

職員が医療安全に取り組む環境を整備する。

職員が医療安全に関する正しい知識の理解と技術を向上するための教育研修環境や、万が一医療事故が発生した場合に職員の精神的な負担を軽減するための環境を整備する。

患者・家族と共に取り組む。

安全な医療の提供を実現するためには、患者・家族の理解と参加が重要となる。提供する医療について患者・家族に十分に説明をし、理解を得るとともに、より安全な医療の提供のために、患者・家族の意見を取り入れ相互に協力する関係を基本とする。

地域社会に対して情報を公表し、オープンな姿勢を示す。

医療安全に対する病院の姿勢を示すことで、地域社会と相互の関係を築き上げ、地域から信頼される病院づくりを目指す。

組織体制

医療安全推進室

医療安全推進室はその役割・機能から院長直轄のスタッフ機能とし、組織横断的に活動できる組織配置とする。

医療安全推進室は医療安全について組織横断的に活動する組織であり、以下の機能を有する。

  1. 医療安全に係る指導に関すること
  2. 医療安全に係る情報の管理に関すること
  3. 医療安全に係る会議等に関すること
  4. 医療安全に係る教育に関すること
  5. 医療事故の調査に関すること
  6. その他、医療における安全管理に関すること

メディカルセーフティマネジメント委員会

医療事故・紛争の予防対策等の推進を図るため、メディカルセーフティマネジメント委員会を設置する。

メディカルセーフティマネジメント委員会は以下の事項を行う。

  1. 医療安全対策の検討及び推進に関すること
  2. 発生した医療事故及び医療紛争への対応方法に関すること
  3. 医療事故等の情報交換に関すること
  4. アクシデント・インシデント等の情報収集・分析および対策立案に関すること
  5. 医療安全対策のための啓発・教育に関すること
  6. その他、医療安全に関すること

医療安全調査委員会

提供した医療サービスの安全性に疑義が生じた場合や医療事故(以下「事例」という。)が発生した場合には、その都度、原因の調査究明と再発防止の必要な対応を行うため、医療安全調査委員会を配置する。

医療安全調査委員会は、以下の事項を行う。

  1. 事例発生の原因調査に関すること
  2. 事例発生の背景・原因究明に関すること
  3. 調査報告書の作成および公開に関すること
  4. 患者/家族に対し、医療安全調査委員会での調査を知る機会を提供すること
  5. その他事例発生の原因の改善・指導に関すること
  6. 医療事故再発防止のための院内対応に関すること

安全管理のために関わる主な職員とその役割

医療安全推進室長

医療安全推進室の責任者として医療安全・感染対策の総括的役割を果たす。

  1. 選任
    • 院長の指名する副院長等を充てる。
  2. 役割
    • 医療安全推進室の責任者としての医療安全推進活動の総括的役割を果たすこと。 以下について、具体的な活動を行う。
      1. 安全管理の指針の策定及び安全管理体制の構築
      2. 医療安全に関する職員への教育・研修実施・評価
      3. 安全の確保に関する活動管理
      4. 医療事故への対応
      5. 安全文化の醸成

医療安全管理者

専従もしくは専任リスクマネージャー。施設内の各部門のセーフティマネージャーと連携を図り、医療安全対策を組織横断的に実行する。

  1. 選任
    • 院長の指名する者で、医療安全管理者として業務を実施する上で必要な内容を含む通算して40時間以上又は5日程度の研修を受講修了している者。
  2. 役割
    • 医療安全推進活動の実践的管理者の役割を果たす。 医療安全推進室長と協議し、以下について具体的な活動を行う。
      1. 各種委員会の運営準備等、安全管理体制の構築
      2. 医療安全に関する職員への教育・研修の実施
      3. 医療事故を防止するための情報収集、分析、対策立案、フィードバック、評価
      4. 医療事故への対応
      5. 安全文化の醸成

医薬品安全管理責任者

医薬品の安全使用のための責任者であり、医薬品に関する医療安全推進活動を担当する。

  1. 選任
    • 医薬品の安全管理体制を確保するために病院長は医薬品の安全使用のための責任者を選任する。 日赤薬剤師会等が主催する医療安全に関する研修を受講していることが望ましい。
  2. 役割
    • 医療安全推進室長と協議し、以下について具体的な活動を行う。
      1. 医薬品の安全使用のための職員への研修実施
      2. 医薬品の安全使用のための業務手順書の整備
      3. 業務手順書に基づいた業務指導
      4. 医薬品の安全使用に必要な情報収集及び職員への周知
      5. 医薬品の安全使用を目的とした病院内のルールの見直し及び改善

医療機器安全管理責任者

医療機器の安全使用のための責任者であり、医療機器に関する医療安全推進活動を担当する。

  1. 選任
    • 医療機器の安全管理体制を確保するために病院長は医療機器の安全使用のための責任者を選任する。
  2. 役割
    • 医療安全推進室長と協議し、以下について具体的な活動を行う。
      1. 医療機器の安全使用のための職員への研修実施
      2. 医療機器の保守点検に関する計画の策定及び保守点検
      3. 医療機器の安全使用に必要な情報収集及び職員への周知
      4. 医療機器の安全使用を目的とした病院内のルールの見直し及び改善

医療事故・紛争担当者

医療事故・紛争が発生した場合に病院の窓口となり、患者・家族へ対応する。

  1. 選任
    • 医療事故・紛争が発生した場合に担当する職員を明確にする。 医療対話推進者養成研修を受講していることが望ましい。
  2. 役割
    • 医療安全推進室長と協議し、以下について具体的な活動を行う。
      1. 本部・支部等関係機関への報告・連絡
      2. 発生した医療事故・紛争に関連した会議の運営
      3. 弁護士・保険会社等との連絡調整
      4. 解決のための交渉
      5. その他 医療事故・紛争に必要な事務手続

医療安全に関する職員への教育・研修

全職員を対象とした医療安全管理のための研修を年2回以上開催する。

その他、必要に応じて、当院の課題に対応した研修会を適宜開催する。